親知らずが生えかけのとき、痛い思いをしたことはありませんか?
また、親知らずが生えかけで周りの歯茎まで腫れてしまうことがあります。なぜ親知らずが生えかけだと、痛みや歯茎の腫れが生じるのでしょうか?
そこで
- 親知らずが生えかけで歯茎の腫れが生じる原因
- 親知らずが生えかけで歯茎が腫れた時の治療法
- 親知らずが生えかけて痛いとき、痛みや腫れを和らげる方法
を説明します。
親知らずが生えかけで歯茎の腫れが生じる原因
生えかけの親知らずの歯茎が腫れてしまうのは、親知らずの生え方が悪いことが主な原因です。親知らずが斜めや横向きに生えてしまうと、歯茎が腫れる原因となります。
親知らずと歯茎の隙間に食べカスがつまる
親知らずが真っすぐ生えず、斜めや横向きに生えかけたままだと、歯茎が親知らずに被さってしまいます。そうすると歯と歯茎の間に隙間ができ、その隙間に食べカスや汚れが溜まります。
溜まった食べカスや汚れなどの細菌が増え、炎症を起こすと、歯茎が腫れてしまうのです。
親知らずが歯茎を突き破って出てくる
親知らずが歯茎を突き破って出てくる際、痛みを感じます。
親知らずの虫歯
親知らずが生えかけの状態のままだと、歯磨きがしにくく、虫歯になりやすくなります。この虫歯菌が歯茎を腫れさせ、痛みを生じさせます。
生えかけの親知らずがまだ生えていない親知らずの歯茎を噛む
噛み合ったとき、まだ生えていない親知らずの歯茎を、生えかけの親知らずが傷つけてしまい、痛みを起こします。
親知らずが生えかけで歯茎が腫れた時の治療法
親知らずが斜めや横向きに生えかけたままの状態の場合、抜歯するのが一番です。親知らずの痛みや腫れは一度落ち着いてもまた繰り返すことが多いからです。
ただし、親知らずの痛みや腫れがひどいときには、口を開きにくく、麻酔も効きにくいため、抜歯することができません。その場合、抗生物質と痛み止めで症状を緩和させ、経過を見てから、抜歯するのか判断します。
親知らずが生えかけて痛いとき、痛みや腫れを和らげる方法
親知らずを抜くことに抵抗があるという方、痛みや腫れが強く抜歯できない方のために、抜歯以外で痛みや腫れを和らげる方法を4つ紹介します。
痛み止めを飲む
市販の痛み止めでも、親知らずの痛みや腫れを和らげることができます。
ロキソニンやアスピリンなどの成分が入ったものを飲んでください。
頬を冷やす
親知らずがある位置の頬を冷やすと痛みや腫れが和らぎます。
柔らかい歯ブラシで歯磨きをする
親知らずの周囲の細菌を掃除することが、痛みや腫れの予防・改善になります。
強く歯磨きをすると炎症が悪化してしまうので、柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう。
歯と歯茎の隙間を掃除する
歯と歯茎の隙間につまった食べカスを歯間ブラシなどで取り除きましょう。
まとめ
いかがでしたか?
親知らずが生えかけてきたという方は、よく注意して経過を見て、気になることがあったらすぐに歯科を受診しましょう!